データベースとは
- 2025.04.10
- データベースとデータモデル
- DB, 基礎

- 長期間にわたって必要とする情報のかたまり
- DBMS(DataBase Management System:データベース管理システム)によって管理されるデータの集合体
DBMSの機能
- データベースの論理構造を定義する機能でデータ定義言語(DDL:Data Definition Language)
- データベースの内容を問い合わせたり、更新したりする機能でデータ操作言語(DML:Data Manipulation Language)
- 大量データの格納管理機能
- 多くのデータベースユーザーの同時アクセスにおいて、データに矛盾が生じないようにする機能で同時実行制御機能
データベースの役割
初期の頃のデータベースは、階層型あるいはネットワーク型データベースという構造型データベース(階層構造やあるいはネットワーク構造を前提にしたデータベース)が中心。
データベースを使用目的から分類すると、トランザクション処理を主体とした「基幹系データベース」、日々の発生あるいは変化するデータを扱う。
この日々の実績データを履歴データとして時系列をキーとして蓄積たものを「情報系データベース」。これをデータ倉庫という意味から「データウェアハウス(Data Sarehouse)」という。
データの独立性
データベースが単なるファイルシステムと違う点は、データの整合性を保ち、プログラムからデータを独立させて管理すことにある。これをデータの(プログラムから)独立性という。独立して管理するためにデータ自体を管理するデータが必要。これをシステムカタログ、データディクショナリまたはメタデータ(データのデータという意味)
-
前の記事
4.1ファイル編成 2025.04.10
-
次の記事
Google AdSense 広告を配信する準備ができました。 2025.04.11