ブログ

EC CUBE 4 サイト オープンしました。

EC CUBE 4 沖縄の旬の野菜、果物、そして特産品の通販 ちゅら青果 本日より発送を開始 沖縄の旬の時期の野菜や果物、お土産などの特産品を全国の食卓へお届けします。 一時、閉店しておりましたが、本日より再開です。 昨年、ショップ公開をしており準備中でしたが、本日より発送が開始しました。 皆さんの来店心よりお待ちしております。今後ともよろしくお願いいたします。 https://churaseik […]

Laravel Filament バージョン 4 リリース間近

FilamentPHP バージョン 4 期待されるもの FilamentPHP v4がリリース間近、 v4 では、アーキテクチャが変更され、新機能と改良点が満載。 統一されたコンポーネントアーキテクチャからパフォーマンス向上、新機能についてまとめてみました。 主な変更点、新機能について、 https://flanger.dev/blog/post/filamentphp-version-4-wha […]

Google AdSense 広告を配信する準備ができました。

AdSense アカウントの有効化おめでとうございます! WordPressでブログサイトを立ち上げて、約2年くらいでしょうか、 何度も審査を依頼して、ようやく承認頂きました。 結果、毎日コツコツと投稿を繰り返し、約100件以上超えて合格した流れです。 今後も良い情報を皆さんお届けできるよう日々更新してまいりますので、 今後とも宜しくお願い致します。 承認が通り、広告が表示されるまでの流れは、 ア […]

ちゅら青果 オープン

  • 2024.02.16

沖縄の野菜、果物、特産品の通販サイトOPEN 再び、沖縄の野菜や果物、特産品を全国へお届けする通販サイト オープン。 今後さらに更新してまいりますので、どうぞ宜しくお願い致します。 https://churaseika.xii.jp 沖縄の野菜や果物の時期、ブログも更新していきます。

公益財団法人日本バスケットボール協会(JBA)D級 審判ライセンス 2015/7 取得

  • 2023.10.18

2015/7に目標としてたD級審判ライセンスを取得しました。娘と一緒にミニバスケットボールを約3年間続けておりました。娘が卒業したタイミングで取得できました。知り合いがコーチとして所属するチームの帯同審判として1年間過ごしました。地区大会のベスト8の試合が最高ですね。ベスト4以上はベテランが担当します。 ちなみに、 【C級ライセンス】は 十分な審判実績・経験がある方。都道府県協会が主催する大会の審 […]

娘が東京から一時帰省 家族で久しぶりに北谷ドライブし娘のリクエストで「アサイー」を、昼食は沖縄そば、イーアス水族館を楽しみました

フェリー波之上で大きな船 北谷の海。サーフィンのポイントで右側がボールポイント、左側がボールポイント、中央がアメリカンポイント。台風の影響もあり少し波があります。 https://sunriseshackokinawa.business.site 沖縄そば にぃぶんじゃ〜へ。登川(のぼりかわ)という名称は沖縄の言葉「にぃぶんじゃ〜」 https://www.google.com/maps/plac […]

初の伊江島 家族皆んで芳魂之塔へ

初めて伊江島を訪問させて頂きました。目的は、芳魂之塔へ。自家用車も一緒にフェリーへ。7/29 11:00~16:30までの短時間コース、自家用車もフェリーに積んで伊江島島内(約22km)を結構観光巡り。 フェリーでもうすぐ伊江島、台風の後で揺れを気にしてたが、本島と伊江島間はあまり波高は小さいよそうです。それほど揺れなかった。タッチューが見えてきました。 フェリー到着後、まずはお昼、「古民家味処 […]

久しぶりに ショッピング サイト デモ環境 づくり

今は運営してませんが、WEB系を勉強するため独自でPHPで独自ショッピングサイトを作ったり、オープンソースのEC CUBEでインストール構築し運営してました。久しぶりにショッピングサイトのフロント、管理サイトのデモ構築。フロントエンドのHTML/CSS/javascriptとPHPなど引き続き勉強していく事としました。 EC CUBE デモサイトはこちら 彩のジェラート”CUBE […]

初めての My ポートフォリオ サイト作り

初めてのポートフォリオ サイト 作り、目的はやはりWEB系(HTML/CSS/javascript)を学習するため。同時にPHP(laravel)も。レスポンシブデザイン意識しながらレイアウトやデザイン系をほかサイトも参考に勉強する。 ポートフォリオは今まで何を経験や学習してきたのか、まとめ、棚卸しながら良い機会と思う。自身のこれまでの経験や学習をアウトプットしながら当サイトやポートフォリオサイト […]