基礎

1/3ページ

3.1SQL言語

関係データベースの標準データベース言語であるSQL(Structured Query Language)。今は使わないエンジニアはいないほど重要な分野です。 データベーススペシャリスト試験の基礎 学習の内容をまとめ。 3.1.1データベース言語方式 データベース言語の構成 データベース言語 データベース言語方式 データベース言語方式 3.1.2SQLの特徴・言語レベル SQLの特徴 宣言的に問い合 […]

データベースとは

DBMSの機能 データベースの役割 初期の頃のデータベースは、階層型あるいはネットワーク型データベースという構造型データベース(階層構造やあるいはネットワーク構造を前提にしたデータベース)が中心。 データベースを使用目的から分類すると、トランザクション処理を主体とした「基幹系データベース」、日々の発生あるいは変化するデータを扱う。 この日々の実績データを履歴データとして時系列をキーとして蓄積たもの […]

4.1ファイル編成

データベーススペシャリスト試験の教科書より、ファイル編成について学習した内容をまとめ。 ファイル編成とは DBMS、特にRDBMSで用いられるファイル編成は大きく三つ。 記憶階層と磁気ディスク 1次記憶(primary storage)CPUから直接アクセスされる記憶装置。主記憶(main storage)、アクセス早い、記憶容量は小さい、電源切ると記憶内容がなくなる揮発性記憶(volatile […]

2.2関係代数

データベーススペシャリスト試験の関係代数を学習、まとめ。 関係操作、関係完備 論理データモデルの三つの役割の一つであるデータ操作に対して、関係モデルではその機能を関係操作という。関係操作は、関係に対する問い合わせを関係の集合演算としてとらえた関係代数(relational algebra)かと、データの問い合わせ言語SQLなどのベースとなった関係計算(relational calculus)からな […]

2.3正規化理論

データベーススペシャリスト試験のもっとも重要な正規化理論について学習、まとめます。 正規化理論は 正規化理論は、関係モデルでテーブル設計を行う場合の理論的指針となる。 2.3.1正規化の意義 (1)1事実複数箇所の問題点 ある関係で一つの属性Xの値を決めると、別の属性Yの値が一意に決まる関係を関数従属という。 関係Rでは、主キーの従業員番号が決まると、一意に指名、所属コード、所属名称が決まる(関数 […]

3.6障害回復管理

データベーススペシャリスト試験の教科書より、障害回復管理について学習した内容をまとめ。 障害回復管理とは、 データベースの一貫性を守るために、DBMSが行うシステム障害などの障害からデータベースを回復すする機能を障害回復管理という。 障害回復管理によって、トランザクションの原子性、一貫性、耐久性も保証。 障害事前処理 バックアップコピー(データベースダンプ)を採取 障害の種類 トランザクション障害 […]

1.4論理データモデル

代表的な論理データモデルには、階層モデル、ネットワークモデル、関係モデルがある。ここでは階層モデル、ネットワークモデルについて学習。アウトプットします。 データベーススペシャリスト試験の学習内容をアップデート 1.4.1階層モデル 階層モデル(hierarchical model)は、データ構造を採用したデータモデル (1)階層モデルでの表現 ①親子関係 階層モデルは、データ構造に木構造(階層構造 […]

2.1関係モデル

データベーススペシャリスト試験の関係モデルを学習。まとめ。 関係モデルは、数学に基礎を置くフラットな表(テーブル)をデータ構造に採用したデータモデル。現在のDBMSの狩猟は関係モデルを用いたRDBMS(Relatinal DBMS)。 2.1.1関係モデルの背景・目標 (1)関係モデルの背景 階層モデルやネットワークモデルを使用したにも関わらず応用プログラムの生成が上がらない理由 ①ナビゲーション […]

3.5同時実行制御(排他制御)

データベーススペシャリスト試験の教科書より、同時実行制御(排他制御)の基礎について学習した内容をまとめ。 同時実行制御 排他制御 ロックをかける対象を排他資源(データベース、表、ページ、レコード、行)という。 専有ロック、共有ロックなどのロックをかけて、並列実行されるトランザクションのスケジュールを直列実行可能なものにコントールすることを排他制御(exclusive control)という。通常、 […]

3.2整合性管理

データベーススペシャリスト試験の整合性管理を学習。以下にまとめます。 整合性制約 データベース内のデータが政党である状態を整合性がある。整合性を維持するための制約には、並行制御のための一貫性制約と、データそのものが備えるべき整合性制約(integrity constraint)がある。 プログラムから整合性制約の処理を排除することを整合性独立あるいは制約独立性という。DBMSの整合性管理の機能を用 […]

1 3