プロジェクトマネジメント 仕事で意識してること
- 2025.04.10
- プロジェクトマネジメント 情報処理技術者試験 IT系資格
- PM

プロジェクトマネジメント、教科書通してでもよいので一度は学んでほしい
昔はシステムエンジニアという言葉、役割に若いエンジニアや私もあこがれて設計やお客様と打合せし仕様を詰めていく仕事にやりがい感じてました。システムエンジニアとは?といった本も多く出回っていました。
その後、プロジェクトマネージャーという言葉、役割が今もありますね、プロジェクトを管理する役割で非常に重要ですね。

私もプロジェクトリーダーを経て、プロジェクトマネージャーとしてプロジェクトを管理してきました。
上司からの勧めもあり、以下のプロジェクトマネジメント関連の資格を取得しました。今でも学習してきた事は業務を通して重要と感じる場面あります、納期、品質、コスト・リソースの管理、それに紐づくリスク管理など普段から行ってます。
プロジェクトに関わるメンバーも同様に学習、取得してほしい資格で今後も推奨していきます。何が優先で重要かを考えながら常に変化する状況をプロジェクトマネージャーやリーダーが舵取りしながら全員でプロジェクトを遂行していく。進行中には様々な事が起こるのですが、常にプロジェクトの目標に向かっていく。
これまでの業務を通してやってきたプロジェクト管理や、資格で学んだことを思い出しながら、今後もアウトプットしていきたいと思います。この情報が何か皆さんのお役に立てば幸いです。私も頭の中の整理、棚卸が必要と考えます、そして将来の教育といった分野にも興味ありますので。
今回は、特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会(PMAJ)のいつもお世話になっている方から、以下の本をいただきました。
なんと現在は大学でもプロジェクトマネジメントを授業に取り入れているそうです。大学生にもわかりやすい本ということで作ったそうです。
私も一読しました。久しぶりにプロジェクトマネジメントとは。読んだ内容をアウトプットしていきたいと思います。
まずはPMBOK
PMBOKの知識管理体系は以下といわれています。
10の知識エリア
- 統合管理
- スコープ管理
- スケジュール管理
- 品質管理
- 原価管理(コスト管理)
- 要員管理(資源管理)
- コミュニケーション管理
- リスク管理
- 調達管理
- ステークホルダー管理
5つのプロセス
- 立ち上げ
- 計画
- 実行
- 監視・管理(コントロール)
- 終結
プロジェクトマネジメントで重要な事
PMBOKでは、いろいろな項目が挙げられていますが、
シンプルに上記の中でもいつもトップ3つとして考える事は、
- 納期
- 品質
- コスト管理(要員、リソース)
ですよね。上記の3つをしっかりするために計画やリスク管理、リソース管理を行っていると思います。納期と品質は対ユーザーと、コスト管理は内部的な物ですね。この3つがズレちゃってしまうとかなりのダメージ。だからいつもPLやPMには上の3つは絶対に死守するつもりで進めてほしい。と伝えているつもりですが。なかなか思うようには進まないのですね。
それぞれ考えているみると、
納期が遅れると
- システムが完結できてないので請求に影響する。
- お客様も予算の消化に影響する。
- 新システム時期により、現行システムの継続が可能か。
- プロジェクト要員も継続なのでコストがさらに超過。
- メンバーの次プロジェクト計画にも影響。
などなど。
品質が悪いと
- お客様の業務にダメージ、負担にもなる。
- お客様の対お客様向けの請求書等で不具合があるとお客様の信頼にも影響が。
- いつまでたっても不具合対応、プロジェクトから要員を抜けない。
- 不具合対応は業務あるので待ったなし、お客様とメンバーにも疲労が。
などなど
コスト管理
- 上記の納期、品質が守れないと想定以上のコスト超過。
- いつまでたっても要員を確保し原価オーバーで赤字に。
などなど
納期、品質、コスト管理はそれぞれトレードオフの関係
納期と品質、コスト管理はそれぞれトレードオフ。
- 品質を上げるにはコストが増し、納期延長といった事が必要になるケースも。
- 納期を守るためには増員(コスト)が必要になるケースも。
などなど
私は上記の3つを守る事を常に意識してプロジェクトを遂行してきました。上記をぶれないようにするために契約やリスク管理などをしっかり行います。
-
前の記事
3.実行のプロジェクトマネジメント 2025.04.10
-
次の記事
1.3 概念データモデル 2025.04.10