令和2年度 データベーススペシャリスト 午後Ⅰ 解き方

令和2年度 データベーススペシャリスト 午後Ⅰ 解き方

問1 データベース設計

次の手順で処理していく

【データベース設計の問題の構成要素と確認】
① データベース設計の問題の 3 点セット
a) 概念データモデルの図
b) 関係スキーマの図
c) 主な属性とその意味・制約の表(今回は“なし”。問題文中に記載されている)
 → 最初に,図と問題文の対応付けをしながら全体像を把握する
② 問題文は,〔~の概要〕が中心
 → その中で説明されるものが,どのエンティティタイプのものなのかを確認
③ 設問の確認
a) 概念データモデルの完成
  エンティティタイプの追加はあるのか?
  リレーションシップの追加はあるのか? ゼロと 1 は?(今回は設問 3(2)だけ)
b) その他,正規化やキーに関する基礎理論の問題があるのか?(今回は“なし”

解答の手順

<この問題の解答手順>
① 図 1,図 2 の対応付けを行い,問題文の 1 - 2 ページを読みながら設問 1 を解答
② 図 3,図 4 の対応付けを行い,問題文の 4 - 5 ページを読みながら設問 2 を解答
③ 最後に設問 2(3)に解答する

設問 1

未完成の概念データモデルと関係スキーマを完成させる問題

STEP-1.概念データモデル,関係スキーマ,問題文を対応付ける

図 1 と図 2 だけで付け加えるリレーションシップ、外部キーがないかどうかをチェック

  • マスタ系とトランザクション系で分類
  • 外部キー
  • スーパータイプ、サブタイプの関係
  • トランザクション系のヘッダ、明細
  • トランザクション系間の外部キー

STEP-2.問題文 1ページ目の「1.拠点」の読解

  • マスタ系
  • 属性名
  • 外部キー
  • リレーションは特に無し

STEP-3.問題文 1ページ目の「2.自社商品」の読解

  • マスタ系
  • 属性
  • 外部キー
  • リレーションは特に無し

STEP-4.問題文 1,2 ページ目の「3.発注から配送まで(1)」の読解

  • 発注トランザクション系
  • 属性
  • 主キー
  • 外部キー

STEP-5.問題文 1,2 ページ目の「3.発注から配送まで(2)」の読解

  • 生産トランザクション系
  • 属性
  • 主キー
  • 外部キー
  • 発注と生産の紐づけ。ヘッダで紐づけか?明細で紐づけか?

STEP-6.問題文 1,2 ページ目の「3.発注から配送まで(3)」の読解

  • 配送トランザクション系
  • 属性
  • 主キー
  • 外部キー
  • 発注と配送の紐づけ。ヘッダで紐づけか?明細で紐づけか?

説明2

説明2も、未完成の概念データモデルと関係スキーマを完成させる問題

STEP-1.概念データモデル,関係スキーマ,問題文を対応付ける

設問 2 も設問 1 同様の考え方で解いていく。まずは図 3(概念データモデル(未完成))と図 4
(関係スキーマ(未完成)),及び問題文の該当箇所を対応付ける

図 3 と図 4 だけで付け加えるリレーションシップと,外部キーがないかどうかをチェック

  • サブタイプ
  • 外部キー
  • 納入トランザクション系の追加

STEP-2.問題文 4 ページ目の「1.新たな商品及び委託先」の読解

  • 新たな商品および委託先
  • 委託工場、自社工場、物流センタの3つのエンティティタイプ
  • 委託商品への外部キー。1対N

STEP-3. 問題文 4 ページ目の「2.物流センタ追加に伴う納入ルートの追加と配送
ルートの変更(1)」の読解

  • 納入ルートの追加、配送ルートの変更
  • 納入ルート、納入、納入明細の3つのエンティティタイプ
  • 納入明細と商品(自社、委託)のリレーションシップ
  • 納入明細と発注明細(トランザクション系)間のリレーションシップ

STEP-4.問題文 4 ページ目の「2.物流センタ追加に伴う納入ルートの追加と配送
ルートの変更(2)~(4)」の読解

  • 配送ルートエンティティの追加
  • 納入ルートエンティティの追加
  • ルートエンティティのサブタイプ
  • 納入トランザクション系とリレーション(外部キー)

STEP-5.設問 1で解答したリレーションシップのうち必要なものを追加する

  • 最後にリレーションシップを追加

STEP-6.設問 2(3)を考える